剤型基礎コース2期の募集2018.07.29 11:21植物の恩恵を得るために、成分の特性を活かし無駄なく効率よく利用するための形を「剤型」といいます。植物を育てている方ばかりでなく、庭や畑が無い方も手軽にスーパーのスパイス売り場や産直市場などで入手できるもので美容と健康に役立つ方法をお伝えします。「日常生活で使える!」をコンセプトに...
首のポツポツが気になる人の石けん2018.07.14 04:08今月はハーブの剤型6回目とコラボしている石けんです。生卵とはと麦の石けんで外から、ハーブで内から、きれいになって頂きます❗️石けんのデザインは卵の色を活かしシンプルにレース石けんを乗せるだけ。しかし、オプション材料のテクニックが必要な石けんです。黄卵の黄色がきれいに出ました。
昨年収穫のゆず皮でゆず塩作り2018.07.08 03:11昨年11月に無農薬のゆずを大量に入手し、洗浄し皮、種、果汁と仕分ける作業は洗濯かご山盛り2杯の量に労力を費やしましたがゆず種は濃厚なペクチンが取れ石けんと化粧水に。果汁は瓶に何本も保存して今も料理に使っています。それから皮はパウダーにして石けんにも使いました。ただしd-リモネンが...
自作のサプリメントでセルフメディケーション2018.07.05 12:25剤型基礎コース6回目乾燥とパウダーの仕方とその利用法植物の有用成分を効率よく生活に活かし、上質な暮らしのご提案で、私としては初めての試みの講座でしたが最終回を迎えることになりました。今回の実習は「自分で作るサプリメント」と「ハーブソルト」カプセルの中の植物は生活習慣病、美肌作りな...
夏休み小学生の手作り石けん2018.07.04 02:49いつも使っている石けんは何でできているのだろう? 日常の「洗う」をお子さまと意識してみませんか? 植物油から作る上質な泡を子供の頃から体感出来るきっかけにされて下さい!松山インター近くにありますTSUTAYAさんの中のLibero Coffeeさんにて開催します。*「植物オイルか...
【レッスンレポート】2018.07.01 10:29アドバンスクラス5月のあじさい石けん葉っぱの位置や色、花の色をそれぞれに工夫されています。犬に見えてきた!とおっしゃる方も^ ^窓辺に置くと透けてとっても綺麗に!そんな石けんが浴室にあるとテンション上がったり、癒されたりします。
南海放送ラジオに生出演しました2018.06.26 07:57キャピー号で現場の突撃取材をするラジオ番組に生出演し、簡単に作れるペットボトルメイキング法、石けんの材料、使い心地などを紹介させて頂きました。き、緊張して凄い低音で喋ってました^^;取材の方にも興味を持って頂けて嬉しいです。手作り石けんを知って頂くチャンスを下さり、ありがとうござ...
学びについて2018.06.15 08:53長島司先生の新著「植物成分と抽出法の化学」の読み解き講座の終了証を頂きました!東京の講座会場で「松山から通っています」、と言うと大抵驚かれます。自分でもなんだかな〜そんなに交通費と時間を費やして?と思います。化学は難しい!ですが私は嫌いではありません。最近気が付きました。理解度は...
愛されるスイカ石けん2018.06.12 14:00リクエストの多いスイカの石けんですが見た目は簡単そうですが、完璧に仕上げようと思うと注意すべき点が沢山あります。浴室や洗面所でふと目にした時、このスイカがあるとちょっと癒されるのです!今日もまた皆様のお家に嫁いで行きました。
森のハーバルライフ2018春に出店しました2018.06.05 12:46昨日6/3(日)松山市から車で1時間程の山間にある久万高原町にて「森のハーバルライフ2018春In久万高原」に個人ではなくチームとして出店致しました。販売内容は、犬の手作り石けん、装飾用石けんのデコレイトソープ(肌への使用はできません)無農薬ハーブアーティーチョークなど。多くの方...
蒸留で使うフレッシュJ・カモミール2018.05.27 05:04剤型基礎コース4回目蒸留とその利用で使うフレッシュのジャーマンマモミールを摘んできました!J・カモミールは終盤を迎えています。この回に間に合ってよかった!先日新宿でハーブ教室を行った時、どの様な素材を教室で使うか?乾燥ではなくフレッシュ(生)を使う難しさのご意見を伺いました。今回...