活動休止のお知らせ【今まで私共の講座をご受講頂いた方々手作り石けん、メディカルハーブで懇意にさせて頂いた方々へ】ここ数年講師活動を休んだり、縮小したりしていましたが今後の講師活動を期限無しのお休みとさせて頂きます。有り難い事に長く続けてご受講されている方が多く、それだけに継続出来ないことを大変心苦しく思っております。振り返れば、講師になると決めてから15年間、イノシシの様に突っ走ってきたと自分では思っています。活動する中、多くの方々と繋がり、時間を共有できましたことはかけがえのない私の宝物となりました。何より皆さまと過ごす時間が楽しかったのです。心より感謝申し上げます。予定では来年度から外国で暮らすことになった息子家族に同行し、外国と松山の2拠点生活をすることになりました。新たな生活を退職する夫と楽しみたいと思っています。予定はあくまでも予定で、直ぐに帰って来るかも知れません。人生、何があるか分からないを実感しています。状況が変わって一緒に石けんを作りませんか!とお誘いする日が来るかも知れません。その時はよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。心をこめて💕大塚陽子2023.12.26 05:25
2023年4月マンスリー桜の季節になりましたね!久々の投稿が告知で申し訳ありません😅皆さま、いかがお過ごしでしょうか?2~3月、お休みをさせていただいておりますが、4月の予定が決まりましたのでお知らせいたします。ゆっくりペースで行いますので皆さま、どうかよろしくお願いいたします。☆4月マンスリー「びわの葉石けん」2023/4/15 9:45~12:15県生活文化センターにて参加費4,000円4月は土曜のみとさせて頂きます。びわは昔から民間療法として活用されていました。地方では身近な植物で、手入れをさほどしなくても実をつけてくれる、頑丈な植物ですね。私のコンセプト「身近な植物を石けんに」をまだまだ続けますよ😄身近過ぎて意外と有用成分や使い方をご存知ないかも知れませんね?これからの季節、家族で毎日使える石けんになることでしょう!お申し込みはメール、DM、ホームページからのお申込などお待ちしております💕2023.03.15 04:07
新年の挨拶2023正月昨年を振り返りますと、ご参加の皆さまにお会いするのがとても楽しみになっていました。本年も皆さまと共に楽しい時間になりますよう努めたいと思っております。ゆっくりペースではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。2023.01.07 07:37
ルバーブの石けん只今ご参加受付中 新着!!!ルバーブとは日本ではあまりなじみがありませんが、赤色の茎をジャムにします。和名はショクヨウダイオウと言い、生薬の大黄の仲間で食用の栽培品種です。このルバーブの根から赤色の色素を抽出し石けんに配合します。天然の色とは思えないほど鮮やかで深いピンクのような赤色の石けんに仕上がります。天然の赤色の発色は難しので合成色材ではない発色をお楽しみいただきたいです。真冬用の石けんレシピになります。2022年11月23日(祝水)9:45~12:152022年11月26日(土)9:45~12:15定員8名様愛媛県生活文化センター2F調理研修室参加代金4000円●ご希望の方はこのホームページのお申込みまたはメール、SNSメッセージにてご連絡ください。2022.10.14 06:00
オンライン講座「ファストプロセス」時短作成【オンライン講座開催のお知らせ】従来の手順とは違う作り方「Fast process法」時短作成をご提案。ご興味のある人とシェアできればと思います。2022.9.23(祝) 14:00~15:30オンライン講座(ZOOM)参加代金2,200円高融点パーム油550円(160㌘送料込)希望者インスタなどの情報で時短やスピーディー作成または台湾方式などと目にします。ですがどのように時短しているのか?きれいな石けんをどのように作っているのか?と考えていました。孫の世話をしながらふと、孫の固定概念の無い純真無垢な動作からひらめき、ヒントを得て脂肪酸の構造に注目した方法で作成したら、時短となりました。大げさなものではありませんが一つの作成法としては面白いのではと思います。今までオンライン講座はプライベート的にしか行っていませんでしたが今回は間口を広げ、知りたい人に情報が届けば良いな!と思っておりますので、はじめましての人もそうでない人もお気軽にご参加下さい!お申し込み、決済はホームページオンラインショップからお願いいたします。インスタのプロフィールのリンク先からできます。お手数をおかけしますが宜しくお願いいたします。講座内容·脂肪酸構造式からみる石けん作り·溶け崩れ難い硬い石けん·空気穴なしの表面ツルツル·道具とけん化の関係2022.09.09 12:45
5月「カレンデュラソープ」参加者募集2022/5 マンスリー「カレンデュラソープ」開催します。🧡ミニカレンデュラクリーム作成のおまけ付き内容重視の手作り石けん誰でもご参加頂けます!オリジナル石けんで贅沢な日常を❗ご提案5/18(水)、5/21(土)9:45~12:15県生活文化センター参加代金4,000円定員各6名(カレンデュラの量の都合上)オーガニックカレンデュラを豊富にマカダミアナッツオイルにインフューズドします。そのため準備に2週間かかります。レッスン当日から2週間以前のキャンセルはキャンセル料金2,000円が発生することをご了承の程、よろしくおねがいします。随時ご予約を承ります。ご連絡、お待ちしております。2022.04.21 05:45
アロエピンクの石けん【レッスンのお知らせ】フレッシュアロエの石けん作り2022/4/20(水)、4/23(土)県生活文化センター9:45~12:15参加代金4,000円材料のアロエは自宅の木立アロエを使用しますので、量に限りがあり定員を2日間で10名くらいを予定しています。只今受付中です!ちょうど3年前に「Plants color soap」9つの植物色素の石けんの一つとしてレッスンを行っています。今回はアロエだけにスポットをあてアロエの色素や成分、抽出法をじっくりとお伝えします。毎日使う物を手作りするという贅沢な生活のご提案です!はじめての方、手作り石けんのとりこになっている方何かをはじめたい方敷居を低くして😅ご参加、お待ちしています。よろしくお願いいたします🥰2022.03.17 05:17
整腸に嬉しいキクイモ画像の手前がキクイモ、奥は生姜をスライスし乾燥させたもの。キクイモスライスを軽く焙煎し細かくしたもの(中央)をティーポットに入れ、生姜も入れて寒い時期は飲んでます。食物繊維のイヌリン成分はゴボウやタンポポの根よりも多く含まれています。食物繊維はプレバイオテクスト言われ、腸内細菌の餌となり善玉菌の増殖と腸内に漂っている不要な脂肪を絡めてお通じで排出してくれる(ここが凄い)というのでダイエットや健康志向の方に嬉しい成分です。今では、腸は第二の脳とまで言われているので整腸は侮れません。通常お通じに問題がない人がこれを飲むと、一日に何度もお通じがあってビックリ!と言われた方も。私は息子家族との住み込み生活で腸を整えるのに役立っています。後味が甘く感じますがそれはオリゴ糖の証拠なのです。私の住んでるところの産直市場に行けばキクイモが売っていますが都会在住の方や、忙しい方は手作りするのは大変です!ネットでも製品として販売されていますのでお手軽に日常の飲み物を意識されてみるのはいかがでしょう!「日々の養生のすすめ」編でした。2022.03.09 02:07
活動の再開とコウタイサイ活動を秋にお休みさせていただいてから5か月が過ぎ、春の訪れを感じるようになりました。コロナ感染拡大が終息しなくても、世界で戦争が起きていても季節は廻り、時間は止まりません。地球のみんなで力を合わせて安息の日々が送れることを切に願っています。こちらの画像は菜の花ではなく、コウサイタイ(紅菜苔)というアブラナ科の一種です。ほぼ菜の花の茎が紫という感じです。これをおひたしにしました。ゆで汁はこんなにきれいな色に!2022.03.08 01:04
生藍葉染め夏から初秋の間にしかできない藍の生葉染青色好きとしては何度も染めたくなるので今回で3度目です。下処理がなく簡単なので染めのはじめの一歩としてすると、楽しいですよ!2021年バージョン。2021.09.14 04:57
活動をお休みします9月マンスリー終了後、2021/10月から2022/3月までの半年間、家庭の事情でお休みする事になりました。ずっと来ていただいてる方や楽しみにして下さっている方々に心苦しい気持ちで、申し訳ありません。今までご受講のみなさまに支えられてきました。「できる人が、できる事を、できる時に!」のスタンスで来年4月以降、皆さまのお役に立つことができればと思っております。活動の縮小や環境に合わせた方法になると思いますが、私のライフワークとして継続したいと思っておりますので、何卒、よろしくお願いいたします。石けんでのボランティアやイベント開催などありましたら、できる限りお手伝いをしたいと思いますので、情報をお寄せください。9月マンスリー「オクラの石けん」開催9月15日(水)若干お席があります。9月25日(土)10名定員になりました。場所 愛媛県生活文化センター2F調理研修室お申し込みのご希望があればご連絡ください。活動を再開するようになればメールやSNSでご連絡をさせて頂きます。ご迷惑やご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。2021.08.25 05:16