整腸に嬉しいキクイモ2022.03.09 02:07画像の手前がキクイモ、奥は生姜をスライスし乾燥させたもの。キクイモスライスを軽く焙煎し細かくしたもの(中央)をティーポットに入れ、生姜も入れて寒い時期は飲んでます。食物繊維のイヌリン成分はゴボウやタンポポの根よりも多く含まれています。食物繊維はプレバイオテクスト言われ、腸内細菌の...
ローズゼラニウム蒸留からの染色2020.05.23 08:07コーヒーを淹れたあとの豆や、ハーブティーを庭に返しているので我が家は植物が良く育ちます。育ちすぎて先日の雨と風で自分で支えられなくなって倒れてしまったローズゼラニウム。
月桃でピンク色を抽出2020.04.30 02:40植物色素抽出が続いています。今度は沖縄の石けん仲間が昨年夏にマンスリーソープで使用するために送ってくれた、沖縄の太陽をいっぱい浴びた月桃を使用してピング色素を抽出し、顔料にしました。記事のアップはずらしてますがたけのこ染、桜の枝染め、月桃は同時期に一気に抽出に集中して行いました。...
ハーバルダイニング IN 西条市2019.10.28 12:3910月27日 松山市から車で1時間ちょっとの西条市の公民館をお借りして「ハーバルダイニング」第1回ジンジャーコーディアルの出張講座を開催いたしました。みなさん三角巾、エプロン、マスクと準備万端です!公民館の調理室は道具が揃っているのでとても便利でした。外部の講座は忘れ物が無いかと...
生薬とハーブの違い??2019.08.28 02:14生薬(漢方)もハーブも同じ植物ですが、表記の仕方で立場が変わってきます。立場と言う言い方があってるかどうか分かりませんが。口にするもの、つまり体内に入れる物は厚生労働省で医薬品か食品かに分類されます。また、医薬品であっても食品として扱われるもの(別添2、専ら医薬品として使用される...
香草とスパイスを効かせた煮豚2019.08.09 00:57大塚陽子の自然生活流、煮豚のつくりかた香草やスパイスはこれでないといけない!というルールは無く、むしろあるものを利用しましょう。先ず、肉に塩を軽くふり、フライパンで焦げ目を付け、今日はレモングラスがワサワサ育っているのでそれを煎じたもので別の鍋で茹でています。生姜、カルダモン、ロ...
自分で作るサプリメント2019.02.24 02:00食事で摂りきれないものを補うサプリメントを手作りします!植物をミルサーにかけカプセルに詰めます。今の時期はスギ花粉の症状の軽減にネトルのカプセルが私には必要で自分用に作っています。ネトルは花粉の季節になる前から摂らなければなりません。忘れがちになるのを、カプセルにしておけば簡単に...
植物色素のバスフィズ2019.01.06 02:542019年 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。みなさまに支えられて昨年も活動できたこと感謝申し上げます。本年もより人と犬の生活に沿ったホリスティックケアのサポートの活動ができるよう精進して参りたいと思っています。今年はじめての教室は東雲エクステンションセンター(SEC)さまで...
"自然素材で作る冬の必需品"2018.10.02 12:40第1回 「自家製みつろうで作る紫根とシアバターバーム&リップクリーム」東雲大学エクステンションセンターで今日から後期スタートです❗️自家製みつろうは6回の精製で黄金色で、甘いハチミツの香りがします。それで作るバームはきれいなレモンイエローになります。その上に紫根オイルを入...
昨年収穫のゆず皮でゆず塩作り2018.07.08 03:11昨年11月に無農薬のゆずを大量に入手し、洗浄し皮、種、果汁と仕分ける作業は洗濯かご山盛り2杯の量に労力を費やしましたがゆず種は濃厚なペクチンが取れ石けんと化粧水に。果汁は瓶に何本も保存して今も料理に使っています。それから皮はパウダーにして石けんにも使いました。ただしd-リモネンが...