ローズゼラニウム蒸留からの染色

コーヒーを淹れたあとの豆や、ハーブティーを庭に返しているので我が家は植物が良く育ちます。

育ちすぎて先日の雨と風で自分で支えられなくなって倒れてしまったローズゼラニウム。


ゼラニウムは思ってもみなかったちょっと緑かかった黄色に染まりました。

ちょっと驚きです。

別日にハイビスカスでTシャツも染めてみました。

外出自粛生活では染めに集中することができました。

首が折れてしまったゼラニウムが台所を占拠するくらい沢山。

そこで大好きなローズゼラニウムのフローラルウォーターを採ることに。

お肌のきめを整えてくれるローズゼラニウム蒸留水。

精油も沢山でていい~蒸留水になりました。

これをただ捨てるのは勿体ない。こんなに沢山あるのだから。

それで染めてみてみることに!お鍋で染液を抽出。

どうなっても惜しくない、着古したタンクトップとGUの590円のTシャツ。

両方とも綿なので染める前の処理(豆乳や牛乳に染めるものを浸して乾燥させる)をして、

ミョウバンで先媒染をします。

次に染液につけます。

ハイビスカスの染液に浸けた画像しかなくて。

すすいだ後に再度媒染液につけ定着させます。

これをすすぐとかなり薄くなったのでさらに2回目、染めました。

温度を上げての染に切り替えたので出来上がったのはシックなピンクになりました。

ここのところずっと染色を試して思うのは

染色は化学なので温度、時間、色の抽出方法、染める物、植物の状態などなど条件がいっぱいでさまざまに変化します。

だから次も染めてみたい!どの植物をどのようにしたらどの色になるのか???

考えは無限に広がります。

しかし、慣れてくると先を急ぎ、ちょっと手抜きをしたら失敗に。そして反省!

一つ一つの工程を丁寧に、「手抜きするべからず」を教わりました。

木綿の布(帆布かな)もローズゼラニウムで染めてみました。

これは染液の抽出の仕方を変えたので比較にはなりませんが、媒染は両方ともミョウバンです。

ミョウバンの量が多かったのか黄色味が強いですね。

帆布は染まりにくかったです。

それにしてもタンクトップはきれいに染まりました。

実物はもう少し濃い色です。

あれもこれも染めてみたいと思うのですが次は何を染めようか?

白いものがなくなるかも?ですね。


愛媛松山手作り石けん&メディカルハーブ教室

人と犬のホリスティックライフをサポート

0コメント

  • 1000 / 1000